【体験談】FP3級の資格取得をやめた理由

家計ノウハウ

家計のやりくりや子供の教育資金計画、老後のことを考え貯蓄に加えて資産運用する人が増えてきています。

資産運用するなら勉強してから!と考える人も多いでしょう。

インフルエンサーの中には『ファイナンシャルプランナー3級(以下FP3級)の勉強をすることで資金計画が明確になるのでおすすめだよ』と言っている方もいます。

そういう私もあるインフルエンサーに影響を受けて簿記3級とFP3級の資格取得を目指していた時期がありました。
目的は家計の資金計画のためです。
しかし簿記は2級まで取得したのですが、FPは3級の教材を読んだだけで資格取得をやめてしまいました。

今回は私の体験談からFP3級の資格取得をやめた理由を紹介します。

ちっち
ちっち

私はFP3級の教本は一通り読み切っています。

その上でこの記事を執筆しています。

簿記については関連記事を参考にしてください。

この記事はこんな人におすすめ
  • 家庭の資金計画を考えてFP3級の資格取得を考えている人
  • 資産運用のためにFP3級の勉強を考えている人

FPとは

FP検定は正式名称ファイナンシャル・プランニング検定と言い、日本FP協会が実施する国家検定です。
試験は1級~3級まであり、3級は家計の見直しや貯蓄資産運用にも役立つと言われています。

日本FP協会ではこのように記載されています。

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。

引用元:日本FP協会 ファイナンシャル・プランナー(FP)とは

FPとして仕事をするために1級や2級を取得する選択肢もあると思いますが、今回は家計の資金計画に焦点を絞っていますので、それをこなすのにFP3級が必要であるか?ということを説明していきます。

FP3級を勉強する理由

FP3級を勉強する理由はさまざまあると思います。
私の場合は家計の資金計画であり、ごく個人的な事情でFP3級を目指しました。

FP3級で学べることはこんなことです。

大項目内容
ライフプランニングと資金計画FPの倫理・社会保険・公的年金
リスクマネジメント保険
金融資産運用株式・債権・投資信託
タッグスプランニング税金・控除・申告
不動産不動産投資・税金
相続・事業承継相続・贈与
FP3級の教材の大項目

項目だけ見るとどう感じるでしょうか。
『興味ある!』という人と『読む気にならない!』という人で二分されるような感じでしょうか。
それでも資金計画を考えようという人には前者の人が多いと思います。

私はFP3級を目指す前に子供のため老後のため『保険の見直し』『株式投資』『副業』を考えていたため、書店で立ち読みして非常に興味深い内容であると感じました。

FP3級を学ぶメリット

FP3級を学ぶメリットは次の3つです。

FP3級を学ぶメリット
  • 税金についての理解が深まる
  • 保険の見直しを自身で判断できる
  • 資産運用の基礎が分かる

私が知りたかった知識の順で説明していきます。

税金についての理解が深まる

多くの人が内容を分からず払い続けているもの、それが税金です。
私の周りでは『年末調整で勝手に計算してくれるから知らなくていい』という人が多くいます。

私は『所得税はどうやって計算されているのか』『控除額はどうやって決まっているのか』など、長年疑問に思いつつも勉強することはなく税金を払っていました。
FP3級を目指したのもこの疑問を解消したいという想いがありました。

そしてFP3級の内容はこの疑問を見事に解決する内容でした。
自身の年末調整の計算ができるようになり、どうやって税金の計算をしているのかが分かるようになりました。
税金の理解で一番よかったと思うのは、どうすれば控除額を増やし税金を安くできるのかが自分で判断できるようになったことです。

保険の見直しを自身で判断できる

保険には公的保険と民間保険があります。
それくらいは私も知っていましたが、公的保険の中身をよく分かっていませんでした。
この点についてもFP3級を勉強すると内容が分かってきます。
そして加入している健康保険がどれだけ恵まれた保険であるかがよく分かりました。

具体的なポイントを1つ挙げると高額療養費制度を理解したことです。

高額療養費制度とは

高額療養費制度とは月間の医療費の自己負担額が一定額を超えた場合、その超過額を返金できる制度です。自己負担限度額は所得区分によって変わります。

制度は知っていましたが実際に利用したこともなく限度額がいくらなのかも知りませんでした。
得た知識で調べると100万円を超える程度の医療費(健康保険適用前)がかかっても10万円も自己負担にならないことが分かりました。

そうゆう知識があると今入っている民間保険がいるのかいらないのかという判断ができます。

最終的には家計事情を考えて『生命保険』『自動車保険』『火災保険』を残しすべて解約してしましました。
もちろん各家庭の事情により必要な民間保険はあると思いますが、お伝えしたいのは自分で保険の要否を判断し決断することができるようになるということです。

ちっち
ちっち

民間保険をやめる時に会社の保険担当に相談したところ、「なんで自分の会社の健康保険の内容も理解してないの!!」と一喝されたのはいい思い出です。

資産運用の基礎が分かる

資産運用はどの金融商品に投資するのがいいかというのが最初に悩むことだと思います。
よく耳にするのは株式だと思いますが、それ以外に何があるか分かるでしょうか。
FP3級の金融資産運用の項目では次の小項目に分けられています。

小項目内容
貯蓄型金融商品普通預金・定期預金
株式
債権国債・地方債・社債
投資信託インデックス運用・ETF・J-REIT
外貨建て金融商品外貨預金・外国投資信託
デリバディブ取引先物取引・オプション取引
FPの教科書内容抜粋

誰もが使用している普通預金も金融商品のひとつというのが意外なところです。

FP3級で深い内容までは記載されていませんが、各々どういった商品であるかは学ぶことができます。
学んだことと書籍やインフルエンサーの情報を合わせて見るとより理解が深まります。
そして内容を知ることで自分がどの金融商品に投資するか選ぶことができます。

ちっち
ちっち

NISAについて学ぶこともできました。

FP3級の資格取得をやめた理由

FP3級にはメリットがあることは紹介しました。
それにも関わらず資格取得はやめました。
その理由は次の3つです。

FP3級の資格取得をやめた理由
  • 資格を持っていることに意味がない
  • 内容が年々変化する項目が多い
  • 知識として覚えているだけで充分

ひとつずつ紹介していきます。

資格を持っていることに意味がない

FPは保険会社や金融機関に勤める際に必須の資格と言われています。
FP3級にいたってはあって当たり前の世界です。

これだけで勘のいい人は気付くと思いますが、家庭の資金計画とは目的が一致していません。
勉強しているうちに『なるほど納得』となるような知識がある一方で『これは資格取得までする必要があるのか?』と疑問を覚えてきました。

つまり知識は必要だが資格は不要ということです。

勉強内容が年々変化する項目が多い

どの資格でも同じですが、内容は年々変化していきます。
その中でもFPは変化が大きいように感じます。
2022年に変更された内容には下記のようなものがあります。

年金制度の変化
  • 年金繰り下げ受給上限年齢が75歳
    (従来は70歳まで)
  • iDeCo加入年齢が65歳未満
    (従来は60歳未満)
金融制度の変化
  • NISA利用者年齢が18歳以上
    (従来は20歳以上)
  • 住宅ローン控除率が0.7%
    (従来は1.0%)

他にも色々ありますが、例として挙げたものは年齢や数値が変わっています。
しかしFP3級の試験はこの数値を覚えて回答することになります。
そのため学べば学ぶほど『これは覚える必要があるのか?』と疑問に思うようになりました。

また今後もどんどん内容が変わると思われます。

2024年ではNISA制度の改定が予定されていますので試験内容も変更が予想されます。

知識として覚えているだけで充分

ここまで資格取得する必要なしと言ってきましたが、知識としては必要なものと思っています。

私が言いたかったのは資格のために覚えておくのではなく、生活に必要な知識として知っていればいいということです。
家計の資金計画のためには、『〇〇をするのが〇〇歳以上で~』とか『〇〇の控除率は〇〇%で~』という形で覚えてなくても、制度があることを知っていて利用するときに詳細を調べられるようになっていれば充分と思います。

そういった意味で、教材だけ読んで制度を知ったらそこで終わっていいと思います

まとめ

如何だったでしょうか。
家計の資金計画に対するFP3級は、知識としては知れば充分、覚える必要なしと考え資格取得はやめました。

繰り返しですがFP3級は知識としては素晴らしい内容です。
この資格を学ぶことで家計の資金計画が円滑に回ることは間違いありません。
一度は勉強して見て資格を取得する必要があるかどうかはぜひ考えてみてください。

本記事と同じ考えにならない人もいると思います。
ぜひ皆さんの声を聴かせてください。

以上!

コメント